社会福祉法人幸生会は、「施設は人であり、人は心であり、人の心と人の和が大切である」を信念に、障害児者医療福祉サービスおよび高齢者介護サービスを提供する法人です。

  • HOME »
  • 療養介護 諫早

諫早療育センターIsahaya

医療型障害児入所施設・療養介護

利用概要 定員:160名(病床数180床)
利用対象者 幸生会 諫早療育センターは平成24年より前は重症心身障害児(者)施設(児童福祉法に基づく)でしたが、平成24年の法改正により医療型障害児入所施設(児童福祉法に基づく)および療養介護(障害者総合支援法に基づく)を提供する施設となり、引き続き運営されています。

 

入所利用の主たる対象者
「医療型障害児入所施設 諫早療育センター」が施設においてサービスを提供する主たる対象者は、「重症心身障害児」(重度の知的障害及び重度の肢体不自由が重複した児童)です。(18歳未満)
障害福祉サービス事業「療養介護 諫早療育センター」が事業所において指定療養介護サービスを提供する主たる対象者は、「重症心身障害者(重度の知的障害及び重度の肢体不自由が重複した者)であって、障害支援区分が区分5以上の方」です。(18歳以上)

 

入所にあたって必要となること
待機者リストに登録していただくことが必要となります。
その登録にあたっては以下の手続きが必要となります。

 

・18歳未満の方
児童相談所(こども・女性・障害者支援センター)より入所判定を受け、その際にサービス利用申し込みを行ってください。(入所が決定すれば「入所受給者証」、「障害児入所医療受給者証」の給付決定を受けられます。)

 

・18歳以上の方
住所地の市町村において、障害支援区分判定を受け、その際にサービス利用申し込みを行ってください。(入所が決定すれば「障害福祉サービス受給者証(療養介護)」「療養介護医療受給者証」の給付決定を受けられます。)
※入所予定の方が20歳以上の場合は、成年後見人との利用契約の締結を行う事になりますので、成年後見人の選任が必要になります。
なお、障害福祉サービス「療養介護」の定義は厚生労働省のホームページで示されておりますが、以下のようになっております。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/naiyou.html

療養介護【対象者】
病院等への長期の入院による医療的ケアに加え、常時の介護を必要とする障害者として次に掲げる者。
(1) 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている者であって、障害程度区分が区分6の者。
(2) 筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者であって、障害程度区分が区分5以上の者。
(3) 改正前の児童福祉法第43条に規定する重症心身障害児施設に入居した者又は改正前の児童福祉法第7条第6項に規定する指定医療機関に入所した者であって、平成24年4月1日以降指定療養介護事業所を利用する(1)及び(2)以外の者。

 

また、児童相談所(こども・女性・障害者支援センター)より「措置入所」と判定された方も対象となります。

サービス内容 ・医療

入所者の疾病の予防・早期発見をこころがけ、個々の状態に応じて専任の医師を中心に医療スタッフにより適切な医療を行っています。夜間も当直医により24時間体制で必要な医療を提供しています。

・看護

入所者の健康保持・異常の早期発見を行うとともに、一人ひとりに応じた日常生活全般の援助を行い、安全で安心した生活となるよう努めています。

・生活支援

日常生活全般の介護を行うとともに指導員、保育士、介護福祉士が中心になって生活指導や音楽・視聴覚・陶芸等のグループ活動を行っています。また行事や一人ひとりに応じた園外活動等にも取り組んでいます。

・訓練

  1. 理学療法・作業療法:一人ひとりのもつ能力の維持・改善をめざして訓練を行います。機能の回復と低下防止、異常姿勢や反射の抑制と正常な運動発達をひきだす訓練、基本動作や認知面へのアプローチ等を実施しています。又、車椅子等補助具製作や病棟職員へのハンドリング指導等を援助しています。
  2. 言語聴覚士により言語の発達を促したり、発語器官の機能改善のための訓練や非言語コミュニケーションの促進を行っています。
・学校教育

特別支援学校の教師により、施設内で小学生から高校生までを対象にそれぞれに応じた訪問による学校教育が行われています。(医療型障害児入所施設)

利用手続き 居住地の市町村役場、福祉事務所、当施設へご相談下さい。待機者登録が必要になります。
お問い合わせ 電話 0957-28-3131    FAX 0957-28-2037

年間行事

1月 正月、新年を祝う会、成人式、特別支援学校訪問教育始業式
2月 節分
3月 ひな祭り、特別支援学校訪問教育卒業式・修了式
4月 特別支援学校訪問教育始業式・入学式
5月 こどもの日
6月
7月 七夕、特別支援学校訪問教育終業式
8月 夏祭り
9月 特別支援学校訪問教育始業式
10月 レクリエーション大会
11月
12月 ふれあいコンサート、クリスマス、特別支援学校訪問教育終業式
毎月 誕生会、施設外療育活動、防災訓練
PAGETOP